言語聴覚士の役割とは
赤瀬 匠弥
ST LABO Blog (言語聴覚士)
G-R2Z6L4LBV7
上記はあくまで「目安」です。2–3か月のズレは珍しくありません。
項目 | 目安時期 | よくあるつまずき | 家での関わり |
---|---|---|---|
母音 (あ・い・う・え・お) | 1.5–2歳 | 母音の弱さ・無声化 | ゆっくり大きめにモデリング(例:「あーおいね」) |
ま行・ば/ぱ行 | 2–3歳 | 口唇を閉じにくい | ストロー飲み、唇を合わせて「んー」「もー」遊び |
か/が・た/だ・な行 | 2–3歳 | 奥舌/前舌の入れ替え(た↔か) | 舌先の場所を鏡で確認、口の形を一緒に作る |
は行・わ/や行 | 3–4歳 | 息の弱さ | ロウソク/羽をふく、息のオン/オフ遊び |
さ行(さ・す…) | 4–5歳 | しゃ行と混同、舌突出 | 歯のすき間からそっと息を出す、「スー」練習 |
しゃ・ちゃ・じゃ行(拗音含む) | 4–6歳 | 「しゃ→ちゃ」「ちゃ→た」 | 先に「し」「ち」を個別練習→「しゃ」「ちゃ」へ |
ら行 4–6歳 「ら→だ/な」 舌先を上歯の後ろに軽くタップ「ら・ら・ら」 拗音(きゃ/きゅ/きょ等)・促音(っ)・長音 5–6歳 「きゃ→きや」「がっこう→がこう」 手拍子でモーラ分け:「が|っ|こ|う」 | 4–6歳 | 「ら→だ/な」 | 舌先を上歯の後ろに軽くタップ「ら・ら・ら」 |
拗音(きゃ/きゅ/きょ等)・促音(っ)・長音 | 5–6歳 | 「きゃ→きや」「がっこう→がこう」 | 手拍子でモーラ分け:「が|っ|こ|う」 |
訓練の前に「聞き分け(音韻弁別)」を整えるとスムーズです。無理な反復は逆効果なので、短時間・楽しくが鉄則。